今回は選考過程の紹介と強み、弱みをまとめました。
強み弱みについて、詳しくは同行のIRサイトへ。
<強み>
・日本人の大半が銀行口座を保有している(情報が集まりやすい)。
・日本国内の主要上場企業、中堅中小企業と取引がある。
・他の銀行が持っていない金融商品、提案が出来る。
・北米のユニオン・バンク、タイのアユタヤ銀行を中心として、メガバンク3行の中でも最も海外展開が進んでいる。
→日本国内だけでなく、他の国や地域に収益源があるのは魅力的。
<弱み>
・収益の源泉となるべき国内預貸金利回りの低下
→国内金融機関はどこも同じ傾向
・国内預金が貸出金額の増加を上回っている(資産効率が落ちている)
→これも国内金融機関は同じ傾向
・内部に依然として旧行意識、争いが残っている。
・学歴主義が依然として根強い。
<選考過程>
(大学3年2月まで)インターンによる学生との接触、幹部候補の発掘
(大学4年の春〜)説明会、セミナーを実施
(大学4年の6〜7月頃)ES提出
(大学4年8月1日〜)
1次面接 グループディスカッション
(くだらないテーマで答えはない。おそらく、学歴の低い学生を落とすためのフィルターと思われる。
役割に分かれて時間内に結論を出せば問題ない。)
2次面接〜12次面接 1回30分程度
(これが毎日続く!早い学生で6回、長い場合は14回ほどある。)
質問内容も至ってシンプル。
様々なパターン、性格の面接官相手に全員から高評価を得る必要がある。